授業の前に[パン屋さん]
今朝は先ず、コーヒータイム用のパン焼き!
閃いたのは、『黒ごまダブルあんぱん』。小豆餡とコーヒークリーム餡を、
黒胡麻生地で包み、2個をくっつけて焼いてみました。
それから、千葉県市川のパンやさん巡りへ。
長女のダンナさんのご両親の車で、最初に向かった先は「ピーターパン
小麦工房店」。15周年の"1日限定サンキューセール"があったので。
目当ての【明太フォンデュ】が品切れで残念でしたが、あれやこれや買い、
4人でサービスコーヒーをいただきながら、焼立てパンを頬張り、あーしあわせ ^_^
次は、『Saffron(サフラン)』。お店の方の許可をもらい写真撮影。
店内の広さと種類の多さに、びっくり。お子さん連れが多く、皆トレーいっぱい
に買っていました。お菓子やスイーツも色々置いていて、充実していました。
最後は、『Bologna』。ボローニャというクロワッサン生地のようなロング角食パンを取り
扱っている(販売のみ)店舗で、「あいだみつを」の関連商品も販売しています。
そして、午後からは3名の生徒さんの授業でした。
職場仲間のお二人は、2011年3月から通っていただいているベテランの方々。
今日は揃って、『みそ入りクルミパン』 を、焼かれました。油脂なし、仕込み
水は牛乳、味噌を練り込むというパンです。
もうお一人の方は、2009年10月からいらしている長~い お付き合いです。
今日は、職場から大急ぎで、駆けつけてくれました。お疲れ様でした!
『揚げパンドーナツ』、きな粉・ココア・シマオンシュガーの3種類で仕上げました。
さて、ドーナツを揚げ、パンを焼きに入ったところで、「オクラ巻き巻き」作り開始。
生姜を1片すりおろす合わせ調味料が美味ですよね。
パン生地を捏ねる時の感触、パンの焼ける香り、オーブンの扉を開ける時の
ワクワク感。パンの全てに幸せを感じます。
2014年11月09日(日)
by hidamari-pan
at 19時52分
阿蘇「ぶらうにい」パン[パン屋さん]
で、=【阿蘇「ぶらうにい」】のパンの
一日限定販売= の案内をいただき、
先月予約をしておいたのですが、
本日受け取る事が出来ました。
↓ こちら 「八百屋 お散歩」 気に入ったものだけを置くという若い女性の店主
↓ 購入したパン
左側:みかん酵母の食パン1/2斤 右側:穀物コーヒー食パン1/2斤
それぞれ原材料が記されています。
みかん酵母の食パン:熊本県産小麦粉・天草産無農薬無肥料みかん・
天草産無農薬無肥料みかん酵母・鹿北製油なたね油・豆乳・てんさい含
蜜糖・天日塩
穀物コーヒー食パン:熊本県産小麦粉・オーガニック酵母・てんさい含蜜糖・天日塩
穀物コーヒー・鹿北製油なたね油・豆乳
自家製酵母と国産小麦粉にこだわってパン作りをされているそうです。
ぼそっとした食感、ちょっと高価、毎日気軽に食べられない...
さて、本日の私の手作りは⇒ 『抹茶チーズタルト』。
台風一過で、妙に暑かったので、涼しげなデザートを作りました。
溶かしバター+ビスケット生地に、生地を流し入れ、好きな模様にお絵かき!
明日の生徒さんに、お出し しようっと。
2014年10月14日(火)
by hidamari-pan
at 18時18分
ピーターパン秦の杜店一周年[パン屋さん]
昨年9月20にオープンした、ピーターパン秦の杜店の「一周年サンキュウセール」へ
長女と行って来ました。
場所はJR津田沼駅から徒歩10分弱の場所で、ドラマに使われそうな洒落
た住宅地が立ち並び、高層マンションの建設も進んでいる所です。
"サンキュウセール" という事で、¥390お買い上げ毎に、¥100のお買い物券が
貰えるというもの。
朝を軽く済ませたので、サービスコーヒーと焼き立てパンで、お腹を満たしました。
帰りに寄った製菓材料店で、"2種類以上各100g以上の胡桃お買い上げで、
パンのレシピ差し上げます" という文言が目に入り、冊子欲しさに胡桃を購入。
美味しそうなパンが載っていたので、作ってみたいと思います。
帰宅してポストを開けると、覚えないのない発信人からの特大封書が入って
いて、?と思い開封すると、あら~忘れていたワ。
江戸川区内の指定されたお店4店を廻り、小松菜製品を購入し、お店でスタンプ
を押してもらい応募した【小松菜ラリー】の当選通知でした。あはは~。
![]()
2014年10月01日(水)
by hidamari-pan
at 16時28分
パン屋さん探訪【地元葛飾区】(12)[パン屋さん]
行って来ました!葛飾区堀切にある『堀口ベーカリー』へ。
去る9/5-7に開催された「葛飾区産業フェア」に出店されていたのですが、
その美味しさが忘れられず、よしっ、思い切ってチャリを漕いで。
地図を眺め、どこを通っていこうかと悩み(方向音痴なので)、いざ出発。
かつてのランニングコースから久々に眺めた風景。この後は、幹線道路沿いに。
お~着いた!開店時刻を気にしていなかったのですが、着いたのが9時10分。
9時オープンだそうで、あー良かった開いていて。
9/13に、「スマステ」で紹介されたそうで、一番人気がカレーパン。
お店の方にお薦めを聞いたところ、豆パン・ポテトサラダパン・コロッケパン・きな粉パン
という事で買ってみました。 ↓ 家に帰って来て写したもの↓
店内にテーブルとイスがあったので、コーヒーを注文し、焼き立ての温かいクリームパン
をいただきました。
27℃ロゴ(パン生地の捏ね上げ温度)のお揃いポロシャツを着たお店の方と、色々
お話し、盛り上がっちゃいました。昭和16年開業で今は三代目だそうです。
帰って来てから、『スイートメープルパン』を焼きました。
この生地、何故か三つ編みの成形になっちゃいます。伸びがいいので、編み
易いというか。優しい味で、ほっこりします。
2014年09月19日(金)
by hidamari-pan
at 17時59分
パン屋さん探訪【港区・千代田区】[パン屋さん]
『Le Pain Quotidien(ル コティディアン)』
港区芝公園3丁目、東京タワーの直ぐ近くで、増上寺の並び、東京プリンスホテル
の隣です。東京メトロ三田線の御成門駅から徒歩1分(地上に出てから)と、
分かり易い場所です。 http://www.lepainquotidien.jp
キャッチコピーは、" オーガニック小麦の豊かな風味を贅沢に味わうブレックファースト"。
という訳で、朝パンを食しに行って来ました。
注文したのは、「ブレックファーストバスケット」と、コーヒー。¥1,371也。
パンは、クロワッサン・全粒分パン・ライ麦パン・クルミパン・バゲットの5種類
。
【ご自由にお取り下さい】と書かれたベルギー直輸入ジャムが10種類程あり、
色々試してみました。
レストラン内は、こんな感じです。真ん中に長テーブルと窓際には1人用、数人用
の席、テラス席もあります。目の前は日比谷通りで、東京マラソンのコースです。
店内の方は、食器類やジャムも様々に取り揃えられています。
販売しているパンは、ハード系が中心です。堅いパンが好きな方には、お薦めです。
食べ切れなかったパンは、袋に入れてもらい、持ち帰って来ました。
![]()
そうそう、なにゆえに電車を乗り継いでまで出掛けたかというと、4年前、教室
に通って来ていた男性の方が、このお店に勤める事が決まったと嬉しそうに
話してくれ、いつか行ってみたいなと思っていました。
残念ながら、お店にはいらっしゃいませんでした。他へ移ったのかな..
『VIRON(ヴィロン)』
寄り道をした帰り、千代田区丸の内にある、丸ビルの近くで見つけ、入ってみました。
![]()
やっぱり、ハード系が中心です。
何故か、「クレーム・ブリュレ」を1個買って来ました。ふふふ。
![]()
2014年09月03日(水)
by hidamari-pan
at 16時32分
パン屋さん探訪【地元葛飾区】(11)[パン屋さん]
『Atelier Dasha (アトリエ ダーシャ) 』
水元店と戸ヶ崎店があり、家から自転車で30分程の所にある水元店
(葛飾区南水元4-27-9)へ、行って来ました。
以前、私の誕生日に生徒さんが、こちらのパンを色々買って来てくれた事が
あり、どんなパン屋さんなのか ずっと気になっていました。
「しそジュース作り講習会」、「ブルーベリー収穫」と、2週続けて水元へ足(チャリ)
を運んだので、場所もだいたい分かるかなと思い、思い切って。
お~、部屋の仕切りが無く、真近に迫る勢いの、パン焼き場。
8時45分頃 着いたのですが、次から次と、パンがや焼き上がってきて、活気
がありました。
店内には、イートインコーナーがあり、サービスコーヒ-(他に紅茶・緑茶あり) を飲み
ながら、焼き立てパンを、その場で食べられるのが、嬉しいな。
買ったのは、丸パン・丸太ブレッド季節1/2(今日のは甘夏)・ずんだアンパン・トマト
ピザ、そしてパンの耳。 耳、柔らかくて噛みしめる程に甘味があります。
夕方から、『チーズデコレ』を焼いてみました。
酸味と甘味の絶妙なバランスの上掛けクリームが、爽やかですヨ。 ^_^
<おまけ>
「ハンバーグヘルパー」を使って、夕飯用にハンバーグを焼きました。
【ハウス食品×クスパ コラボ企画】のサンプリング商品ですが、私自身が未だ試して
いなかったので。
刻みオクラとピーマンを入れてみました。味は付いているのですが、チョット物足りず
トマトケチャップとトンカーツソースを掛けちゃいました。へへ。
![]()
おかずの一品に、いいです。
2014年07月30日(水)
by hidamari-pan
at 19時20分
小松菜グルメスタンプラリー[日だまり通信]
このポスターを、町の掲示板で見かけ、興味があったので調べてみました。
コースを選び、対象店舗で小松菜関連商品を購入し、スタンプを押してもらい、4個
集めたらアンケートに答え、参加賞が貰えるというもの。
抽選でプレゼントが当たる可能性も。 面白そう!
思い立ったら直ぐ実行だ!ママチャリを漕いで早速スタンプラリーへ出発。
先ず最初は⇒『BAKERY New Life』(西小岩1-13-21)
対象品は、【小松菜リュスティック】¥180
小松菜の風味があり、噛みごたえのあるハード系です。
昨年の開店時より、品数が増えていました。
続いて向かったのは⇒『ドーナツあんどドーナツ』(松島2-39-18)
対象品は、【小松菜&お味噌】¥151
形もキレイに並んだ焼きドーナツで、味は甘目。割ると、小松菜の色が鮮やかです。
3軒めは⇒『ベリィソイズ』(北小岩2-14-17)
対象品は【小松菜りんご豆乳ドリンク】¥250
障害のある方々の社会参加と自立を目的として2009年12月に開設された福祉
施設です。
【豆乳入りもっちりドーナツ】も、"うわ~ふわふわ" の柔らかさで、旨っ!
他にも、小松菜豆腐・豆乳ソフトクリーム、ゼリー、焼き菓子など色々。
========================================================
小松菜発祥の地・江戸川区では、多くの生産者さんが小松菜栽培に取り組み
全国有数の産地となっています。
8代将軍・徳川吉宗が、小松川村(現・江戸川区)に鷹狩りに来た際、昼食時に
出されたすまし汁をとても美味しいと喜び、地名から、その青菜を【小松菜】と
命名したと言われているようです。
========================================================
さて、あと1箇所は、どのお店へ行こう?!
葛飾区でも、何か工夫を凝らしたイベントがあっても、いいのにナ。
2014年07月10日(木)
by hidamari-pan
at 20時45分
パン屋さん探訪【地元葛飾区】(10)[パン屋さん]
ついに 『La tavola di Auvergne(ラ タヴォラ ディ オーヴェ゙ルニュ)』 がプレオープンしました。
本や雑誌でも取り上げられる、数々の賞を受賞している葛飾区立石にある
『Boulangerie Auvergne(ブーランジェリー オーヴェルニュ)』 の2号店です。
10時開店に合わせ、少し前に行ってみました。ナント、私は2番乗り。^_^
![]()
その後どんどん列が出来、ざっと20人程だったでしょうか。
開店と共に、店長の井上克哉サン自ら現れ、出迎えの挨拶をされました。
その後は、皆さん思い思いにパンをトレーに載せ、レジ待ち。
私は、気になった奥の工房を撮らせてもらいました。
![]()
立石店にある、次女のお気に入りのパンが無かったのが残念ですが、何種類か
買って来ました。
カレーパン、リュスティック、きな粉パン、ミニサイズ甘食、ブルーベリーベーグル、クルミあんパン等。
![]()
8日、9日がグランドオープンで、先着500人にマフィンプレゼントがあるようです。
もう一つのニュースは、この店長の井上克哉サン講師によるパン教室が、
3月8日に東京ガス料理教室/葛飾であります。
私は翌日9日の 「名古屋マラソン」へ出場へ向けて出発の為、残念。
どっちみち、抽選でハズレると思いますが。あはは。
さてさて、確定申告も提出してきたし、焼こうと思っていた『甘酒&さつま芋
マフィン』に取り掛かりました。
材料は、薄力粉120g、ベーキングパウダー小さじ1/2、無塩マーガリン60g、砂糖50g、
卵1個、甘酒50ml、角切りしたサツマ芋120g+黒砂糖
![]()
甘酒が入っているという感じはなく、甘過ぎない優しい味です。ほっこりと。
2014年02月06日(木)
by hidamari-pan
at 16時45分
気になる粉[パン屋さん]
本日、授業の後 船橋TOBUへ足を延ばしました。
それは、私の好きな「ピーターパン」が期間限定で出展販売がある
の事が分かった為。
ちなみに、1/18に「ピーターパンJr.店」というお店が、JR船橋駅構内
にオープンします。
通勤通学で、船橋駅を利用する方には、朗報かな。
さて、買ったのは、いつもの『めんたいフォンデユ』と、『紅茶パン』、
そして『野沢菜パン』。私が焼いた野沢菜パンと、味・食感等を比較し
たいと思いまして。結果は、後ほど...
![]()
ナント、その向かい側には、強敵? 「ポンパドウル」が!
デパートですから、競合が並んでいても不思議は無いのですが。
こちらは、お客さんが自身で選んだ沢山のパンを、トレーに載せてレジ待ち
状態です。
私が気になったのは、【ポンパドウル食パンのおいしさのヒミツ】というチラシ。
その1."基本となる小麦粉のグレードは、1等粉を使用しています
という文言。
![]()
1等粉て、あれかな? それともあれかな? こりゃもう、聞くっきゃない!
レジで会計の時に質問したところ、"少々お待ち下さい" と奥へ聞きに
行ったきり、中々戻って来ず、並んでいる後ろの人に申し訳ない、トホ。
すると、ちょっと偉そうな男性が現れ、"当店ではカナダから輸入している
最高小麦粉を、メーカーに製粉してもらっています。" との事。
うーん、じゃなくて私が求めた回答は、種類(銘柄)。
こちらから、"例えば〇〇ですか?" と投げ掛けると、今度は "よくご存知
ですね"なんて言われてしまいました。
嫌な客かな、でも知りたい人も居ると思うんですヨ。
人って、最高級とか特別とか限定という言葉に弱いですが、本当?
って思ってしまうパン講師の巻なり。
さて、午前中は、今日から中級編に入った生徒さんでした。
『バターロール』
うーん、難しいですよね、思ったように形良く焼き上げるのが。
早速、焼き立てを1個試食されました。^_^
基本になるこの配合を応用して、色々作ってみて下さいね!
![]()
2014年01月11日(土)
by hidamari-pan
at 17時11分
パン屋さん探訪【地元葛飾区】(9)[パン屋さん]
『吉田パン』
生徒さんから教えてもらった "コッペパン専門店" が、どーしても気になって、
チャリでエッチラ行ってみました。
場所は、JR常磐線亀有駅北口の商店街にあり、駅から徒歩3~4分程の
所です。
が、見つけられず人に尋ねたら、ナント行き過ぎてしまい、back。
ドアが締まっていると、一見パン屋さんなのか分からない感じです。
![]()
お店の方の許可をいただき、写真を撮らせてもらいました。
HPで見た「おしながき」より、値段がアップしていました。
今年の4月にオープンしたそうですが、その後の小麦粉の高騰で早くも改定
したのでしょうか..
![]()
私が買ったのは、『あん』と『たまご』。
コッペパンの大きさにビックリ! そして、ずっしり入ったフィリングにビックリ!
かなりのインパクトがあります。
![]()
この『吉田パン』さんは、岩手県盛岡市で人気の老舗店『福田パン』さんで
見習いされ、独自に追求した味に、こだわりがあるようです。
となると、俄然『福田パン』へも行ってみたくなりました。
粉は何を使っているのかな?
やっぱり、岩手産の【ゆきちから】かな? 知りたいなア~。
よし、来年は『福田パン』探訪を目標の1つにしようっと ^_^
2013年12月25日(水)
by hidamari-pan
at 16時09分


















