- ホーム>>
- 日だまり通信
【宣伝】ご覧下さい[Sunny Spotへの想い]
料理教室検索サイト「クスパ」企画の、山忠食品『鰹だしつゆもずく』を使ったレシピ
コンテストの第一次審査が終わり、30品の中に選ばれました。
春巻き、ロール白菜、簡単漬物の3品をエントリーしたのですが、この中から、『春巻き』
が通過しました。
↓ こんなメニューです
![]()
ご欄になりたい方は、 "クスハ" で検索して入るか、
↓ このアドレスで。"美味しそう"に1票入れてもらえたら嬉しいです。
http://cookingschool.jp/do/campaign/report/yama_recipe
2014年01月20日(月)
by hidamari-pan
at 16時48分
ドイツ風リンゴのケーキ[試作あれこれ]
毎日新聞朝刊に、毎日掲載されている「食卓の一品」という、料理研究家の
松田美智子さんという方のコーナーがあり、料理・お菓子等が紹介されています。
ほんの9.5×8cm程のスペースですが、セールスポイント・材料・作り方が記載されて
いて、いつも楽しみにチェックしています。
今朝のレシピは、『ドイツ風リンゴのケーキ』。"シンプルで素朴なおいしさです。"
の一言に惹きつけられ、早速作ってみました。
左側:焼成前 右側:時間を置いて型から取り出したもの
おやつに、いただきました。うーん、リンゴは やっぱり紅玉がいいですね。
これ以外だと、少しインパクトに欠ける気がします。
でも明日になれば、もっと味が良くなっているかな(と、期待しよう)
![]()
2014年01月20日(月)
by hidamari-pan
at 15時59分
サンスポ千葉マリンマラソン[ランニング]
昨年は夫と参加した本大会ハーフの部、今年は一人で行って来ました。
QVCマリンスタジアム(ロッテの本拠地)前をスタートし、難関の美浜大橋を超え、
千葉港で折り返し、QVCフィールド内でゴール というコースです。
夫は、どうやら昨年12月(先月)の「NAHAマラソン」以来、不調のようで。
私とて、万全ではありませんが、参加費¥4,200を無駄にしたくない!
![]()
結果は、あはは~フルマラソンに近いようなタイムの刻み方...
だってね、スゴイ強風のうえ、向かい風に押し戻され と言い訳。
![]()
さあ、次は3/9「名古屋ウイメンズマラソン」だ!!
そうだ、本日のゲストランナー:Qチャンこと高橋尚子サンと2回もハイタッチしてしまい
ました。"皆さん、楽しく走りましょうね~"と、爽やかに追い抜いていった時と、
ゴールでランナーを迎えてくれた時。
多くの人に愛されるのが分かる気がしました。^_^
本日14時半~授業の予定でしたが、生徒さんの都合で延期になって
しまったので、時間もあることだし、『ウインナーブランチ』を焼きました。
![]()
2014年01月19日(日)
by hidamari-pan
at 15時11分
今日の授業はお菓子系[日だまり通信]
本日午前は、小学三年生の男の子と一緒に来られた方で、
メニューは 『ガトーオランジュ』でした。
お母さんと仲良く作業をする様子が、微笑ましかったです。
あっという間に終わってしまったので、次回は、是非パンを
捏ねて欲しいな!
午後は、明日の新年会に持参したいという事で、選ばれたメニューは 『チョコ
レートケーキ』と『チーズデコレ』の2つ。
数も多いし、いいんじゃないでしょうか。ふふふ。
朝、お隣に畑を見ると、ご主人がいらっしゃったので、昨日焼いた『さつま芋
入りチョコ&ビスケットパン』と『夏みかんのパウンドケーキ』を届けました。
"おっ!" と嬉しそうなお顔をされ、私も嬉しくなりました。
畑の野菜も、だいぶ残り少なくなってきてしまい、僅かの水菜(品種は京水菜)
と、カブと、夏みかんを買いました。その場で採ってくれるので、土付きで新鮮。
水菜って、丈が長いんだと思っていましたが、それはハウス栽培もので、味も色も
薄め。 この露地栽培の水菜は、横に這うように量感があります。楽しみ~ ^_^
日よけがかかっている所は、春菊の栽培中。
2014年01月18日(土)
by hidamari-pan
at 18時06分
休養を兼ねて[試作あれこれ]
今週は毎日整形外科のリハビリに通っているのですが、"又、今日も走ったん
ですか! で、今日は何キロ走ったんですか?!" と、いいかげん呆れられてしまい、
今日はおとなしく過ごす事に。(実際、太股やら、ふくらはぎやら痛くて無理~)
で、家でやれる事といえば、やっぱりパン作り!
先ずは、『さつま芋入りチョコ&ビスケットパン』から開始。
一次発酵中に、パン生地の下に敷くビスケットと、フィリングのさつま芋を準備。
おー今日は、うまくヨコレートをコーティング出来ました。
角度と光の加減で、別物みたいに見えるから不思議。
![]()
続いて、『夏みかんのミニパウンドケーキ』
この夏みかんは、お隣の農家さんから買ったもので、皮を刻み、種を取った
身は適当な大きさに切り、氷砂糖で漬け込み、オレンジピール風に。
この他に、材料は・・・薄力粉50g、上白糖50g、卵1個(約50g)、無塩マーガリン
50g、ベーキングパウダー小さじ1/4、バニラエッセンス:数滴
![]()
小さめの型で2つ焼きましたが、あともうひと回り小さい型がよかったナ。
![]()
チョット、高さが足りないワ。
寒いと、つい食べ物を口にしてしまいます。
体を温めようと本能が働くのか、単に食い地が張っているだけか。
いづれにしても、全て身についてしまいそうで、怖いです...
2014年01月17日(金)
by hidamari-pan
at 19時26分
映画「少女は自転車にのって」[つぶやき]
サウジアラビア初の女性監督のデビュー作で、数々の賞を
受賞した話題作です。
昨年12/14に封切りされたので、そろそろ観客も減った
頃かなと思って足を運んだところ、平日の昼間にも係わ
らず、既に順番待ちの列(自由席なので)が出来ていて、
驚きました。
罰則ばかりの学校に嫌気がさしている、10歳の女の子
が主人公です。
女性であるがために、黒衣を身にまとわなくてはならず、
色々な制限制約のある生活を強いられる、この国独特の
習慣や風習に、昨日の講演会の「人権」について、考え
てしまいました。
でも、ラストシーンはお母さんとしっかり抱き合い、未来に向かって漕ぎ出すかのような、爽快な
自転車に乗った少女に、ホッとしました。^_^
帰り、JR小岩駅のパン屋さんに入り、このバターロールを買いました。
見ての通り、かなりの焼け具合。
![]()
"ちょっと、焼け過ぎちゃったので、安くした(4個で100円)んだけど、でも、これぐらいで、
丁度いい味よ" と言われ。
電子レンジで温めたら、ふわっとし、うん問題なし! 美味しかったです。
2014年01月16日(木)
by hidamari-pan
at 17時12分
つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの[ほっと一息]
葛飾区教育委員会、葛飾地区人権養護委員会主催の
「人権講演会」を聴講して来ました。講師は、書家・詩人
の相田みつをさんの長男で、相田みつを美術館館長の
相田一人(カズヒト)氏でした。
"みんなで築こう人権の世紀 考えよう相手の気持ち 育て
よう 思いやりの心" という テーマで、氏が ~父 相田みつを
を語る~というタイトルで、息子さんからの視点で捉えた相田
みつをさんの書家としての生き方、書体・詩の意味/背景を、
語ってくれました。
実は、相田みつをさんという人物を、私 誤解していました。
今年は生誕90年、そして『にんげんだもの』が出版されて
30年という、節目の年だそうです。
私の父と二歳しか違わないのですが、職場で不当な目に
あった事や、やはり戦争がもたらした不幸等、共通点が
あり、それらが後々の人生に大きな影響を与えた事が分かり、
涙が出ました...
寒い中、チャリを飛ばして行って来て、良かったです ^_^
「人権」・・・人間にとって基本的な権利で、生きていく上で
欠かす事の出来ないものです。
行きに見つけたこの看板、気になったのでパチリ。
実は、同じ町内会なので、とっても近場なのですが、2/8(土)にパン屋さんがオープンするそうです。
ちなみに、土日スタッフ(販売・品出し・イートイン接客)を、募集しているようです。
2014年01月15日(水)
by hidamari-pan
at 17時03分
上級編の皆さん[生徒さんとの交流]
日が、すこーし延びて来ましたね。昼間の時間がそれだけ長くなると、
気が焦らず、やっぱり嬉しいな。
本日は、女性お二人・男性お一人計三人の生徒さんが来てくれました。
『ハムマヨ&マヨネーズ』
一次発酵後に生地を分割し、ベンチタイムの後それぞれ成形します。
ちょっと、お得感のある(?)メニューです ^_^
![]()
『くるみパン』・『編みパン2種』
以前の上級編メニューと、現在の上級編メニューの組合せにトライしたのはmiyo-chan。
くるみ大好きなお友達へプレゼントするそうです。
焼き立てカボチャ三つ編みパンを、皆に分けてくれ、アツアツを試食させてもらいました。
あ~、おいしかったデス!
![]()
『メロンパン』
上掛けのビスケット作り、そして成形も何段階もあり、一気に作業が進んで
いく感じですが、でも楽しいですよね~!
上面に施したグラニュー糖がキラキラして、大きさも色も丁度良く焼けました。
*写真撮影に失敗し、映像がありません。ゴメンナサイ x x
チョコチップやレーズンを入れたり、ビスケット生地に紅茶や色素を入れたりと、
色々なパターンにチャレンジしてみて下さい。
↓ちなみに、チョコチップを入れると、こんな感じ
![]()
<<コーヒータイム>>
仕込み水:牛乳、生地に紅茶茶葉、成形時に刻みドライジンジャーを巻き込
んだバターロール形、食べる時に粉糖を振り掛け と、色々試してみました。
ネーミングは、特になし。アハハ..
![]()
2014年01月13日(月)
by hidamari-pan
at 18時38分
ラジオ体操新年会[ほっと一息]
私が住む葛飾区には、ラジオ体操の会場が34ケ所あり、私は【八剣神社】の
会場に参加しています。
その新年会が本日あり、折角の機会なので出席しました。
午後1時~始まり、終わったのが4時半。
超 ! 楽しかったです。
自己紹介あり、ビンゴ大会あり、数々のゲームあり。
亀戸升本の「和正食」弁当の他に、参加者の方が作ってきてくれた「のっぺい
汁」・漬物の他に、ビール・日本酒・ワイン・焼酎等アルコールのオンパレード。
↓
亀戸升本/和正食:和食による心と体に良い正しい食べ物
*マクロビイティックを元としており、動物性食材・白砂糖・化学調味料・保存料を
一切使用していない厳選された食材を使用。
のっぺい汁:新潟生まれ新潟育ちの方の郷土料理だそうです
![]()
とにかく皆さん、元気です。"田中さんには未だ未だ負けません"と仰る方が
何人もいて、圧倒されました。 ^_^
私も、今年は【指導者】を目指してみようかなと思いました。
(10回の講習会参加と試験があるそうです)
顔は知っていても名前もお住まいも知らない方々と、色々なお話が出来、
とても有効な楽しい時間を過ごしました!
↓昨年5月以来、仲良しの時子さんと
![]()
2014年01月12日(日)
by hidamari-pan
at 17時40分
気になる粉[パン屋さん]
本日、授業の後 船橋TOBUへ足を延ばしました。
それは、私の好きな「ピーターパン」が期間限定で出展販売がある
の事が分かった為。
ちなみに、1/18に「ピーターパンJr.店」というお店が、JR船橋駅構内
にオープンします。
通勤通学で、船橋駅を利用する方には、朗報かな。
さて、買ったのは、いつもの『めんたいフォンデユ』と、『紅茶パン』、
そして『野沢菜パン』。私が焼いた野沢菜パンと、味・食感等を比較し
たいと思いまして。結果は、後ほど...
![]()
ナント、その向かい側には、強敵? 「ポンパドウル」が!
デパートですから、競合が並んでいても不思議は無いのですが。
こちらは、お客さんが自身で選んだ沢山のパンを、トレーに載せてレジ待ち
状態です。
私が気になったのは、【ポンパドウル食パンのおいしさのヒミツ】というチラシ。
その1."基本となる小麦粉のグレードは、1等粉を使用しています
という文言。
![]()
1等粉て、あれかな? それともあれかな? こりゃもう、聞くっきゃない!
レジで会計の時に質問したところ、"少々お待ち下さい" と奥へ聞きに
行ったきり、中々戻って来ず、並んでいる後ろの人に申し訳ない、トホ。
すると、ちょっと偉そうな男性が現れ、"当店ではカナダから輸入している
最高小麦粉を、メーカーに製粉してもらっています。" との事。
うーん、じゃなくて私が求めた回答は、種類(銘柄)。
こちらから、"例えば〇〇ですか?" と投げ掛けると、今度は "よくご存知
ですね"なんて言われてしまいました。
嫌な客かな、でも知りたい人も居ると思うんですヨ。
人って、最高級とか特別とか限定という言葉に弱いですが、本当?
って思ってしまうパン講師の巻なり。
さて、午前中は、今日から中級編に入った生徒さんでした。
『バターロール』
うーん、難しいですよね、思ったように形良く焼き上げるのが。
早速、焼き立てを1個試食されました。^_^
基本になるこの配合を応用して、色々作ってみて下さいね!
![]()
2014年01月11日(土)
by hidamari-pan
at 17時11分



















