今日は、3人の生徒サンの授業でした。今日も、爽やかな陽気で、気持ちいいゾ~
『ウインナーブランチ』お二人
生地を延して→味付けしたキャベツを敷き→ウインナーを載せ→生地に切り込みを入れ→編む という工程を、お二人共黙々と。首が疲れる?でも無心になれる作業ですよね。
ツヤ出しに卵を塗り、高温で焼きます。
焼き立てを切り分けて下さり、皆で試食。"美味しい~"と、モグモグ。
『フルーツデニッシュ』
"お任せ"という事で、毎回 "今日は、このパンです" と、お伝えしてからスタート。授業では2回目のパンでした。カスタードクリームも作ってもらいます。
成形の時は、小さめの感じでしたが、オーブンの中でどんどん膨らみ、巨大化。気温が上がり、発酵も良くなったという事かな。驚かれていました。
コーヒータイムは、黒豆(レンチンで作ったもの)を包んだ豆乳パンです。
宝石のようなのサクランボ。
もう30年以上も経つ実家のサクランボの木に、今年も沢山実が成りました。母の楽しみの1つです。
紫外線が強くなって来ました。今迄は、「花粉ガードスプレー」をシューッと顔に吹きかけてから朝ランへ出発していましたが、明日からは日焼け止めジェルに変えようっと。(>_<)
本日の生徒サンは、入会3年5ケ月のお二人組みの方々。月1回のペースですが、教室へ来るのを楽しみにしているようで、弾む気持ちが伝わってきます。(^^)
『野沢菜パン』
フランスパン専用粉で捏ね、味付き野沢菜を包む、お焼きに似たパンです。で、今日は、生地の回りにピザ用とろけるチーズをグルリと敷き、カリカリチーズ バージョンで。
コーヒータイムは、昨日焼いておいた米粉ベーコンエピを、お出ししました。"美味し~"いただきました。ふふ。
夕方、明日のコーヒータイム用パンを焼きました。米粉配合生地で、仕込み水は豆乳です。そして、【レンジ黒豆】を包み、黒豆きな粉クリームを塗って焼きました。
朝は手先が冷たくなった程でしたが、グングン気温が上がり、初夏のような気持ち良さ。いいわ~
今朝は、5時20分にランニングを開始。
江戸川まで来たところで、さて篠崎方面(江戸川区)へ行くか、金町方面(葛飾区)へ行くか迷い、市川橋を渡り、県越えしてしまいました。
風が心地良く、人もさほど居ないし、ゆったりと。葛飾橋を渡り、戻って来ました。13.9kmでした。
本日は、午後からご夫婦お人組みの授業でした。
『米粉エピ』
ご主人が選んだメニューは、2種類の成形の米粉配合のエピ。ハサミを入れる成形が、楽しそうでした。
霧吹きでシューッと水を吹き、いい焼き色と硬さで焼けました!美味しそう~
『フルーツデニッシュ』
奥様は、授業で初焼きのメニュー。捏ね上げたら、冷蔵庫で冷やし、その間にカスタードクリーム作りです。
冷やしておいたクリームチーズを折込み、伸ばして三つ折り・・・を繰り返し、生地を層にします。"形悪くても、粉糖を掛けると、いい感じ"との事で、その通り!こちらも、美味しそうです。
コーヒータイムは、先週焼いて冷凍しておいた、デニッシュです。
日が延びて来くると、あたふたしなくなり、気持ちにゆとりが生まれますね。いい季節だ(^^)/
あれ~?! 予報では一日雨だった筈なのに。たまには骨休みしたかった朝ランも、ラジオ体操も いつも通り実施。今の季節、ハナミズキがキレイですね(*^-^*)
↑へー、知らなかったワ。
午後から予定していた「朝のラジオ体操優良出席者表彰式」が、急遽中止となった為、特にやる事も無く、読書に時間を費やしました。
食べられる雑草というか野草が、1章ずつ物語になっていて、中々面白いです。
そうそう、今日信号待ちしていた時、ドーンとぶつかって来て、信号無視して渡って行った男が居ました。頭にきたので、チャリで追い越しざまに、"ぶつかってくんじゃねーよ!"と、啖呵を切り、飛ばして帰って来ました。
"危ないから止めなよ"、"何されるか分からないよ"と、家族に注意されるのですが、血の気が強いのは、父譲りでして...
【足止めて 見入るプレート ハナミズキ】
【おかしいな 全然酔わずに 冴えまくる】
生徒サンに笑われてしまいましたが、最近は紹興酒を飲んでいます。ワインや酎ハイじゃ、全然飲んだ気がせず。やっぱり、ほろ酔い気分にならないとダメです。はは~
【ギブアップ 言ったら楽かも でも嫌だ】
降参したくなる時ってありますよね。諦めるのは簡単。でも、抗い(あらがい)たいです。
【鯉のぼり 成長願って 目を細め】
気持ち良さそうに泳いでいる風景、いいですよね。これは、生徒サンにいただいた、一口煎餅です。
4月も、真ん中まで来ました。問題は山積みですが、自分がやるべき事をやっていくしかない!!