ドイツのX'masはシュトーレン
2020.12.25
今日はクリスマス。本日の生徒サン、『シュトーレン』を焼きにいらっしゃいました。ドイツでは、日持ちする発酵菓子で、クリスマス迄少しずつ食べるものですが、このメニューはパンです。
油脂と卵が多いので、捏ねるのが大変な生地ですが、しっかりまとめ上げられました。8割捏ねで混ぜ込む具材の量も多いのですが、ここを乗り越えれば、後は楽勝です。

焼き上がったら直ぐにバターを塗り込み、粗熱を取ってから、粉糖を掛けて完成(^^)/

コーヒータイムは、昨日焼いた「柚子ジャムパン」です。粉糖を掛けて、お出ししました。

気に入ってもらえました。良かった!! 是非、柚子ジャム作ってみて下さいね。(^^)
外出から戻ると、宅急便が届いて、"何だろう?"と開けたら、出て来たのがコレ。

応募したのを忘れていました。^^;
我が家は、昨夜、夫と"ふたりぼっちクリスマス会" をしました。いつもだと、娘達や母が来ていたのですが、今年は自粛です。

このケーキ、シュークリームがドンと載り、生クリームとチョコクリームが半分ずつのケーキです。
可愛いめサイズのメロンパン
2020.12.22
本日の生徒サンは、"食べ易いサイズで焼きたい"というリクエストで、『メロンパン』を8個焼かれました。
冬場でも、作業中にビスケット生地が柔らかくなってきました。なので、家で作る時も、小分けにして冷やしておくのがいいかもしれません。

ご主人が甘いのが好きだそうで、2個にチョコチップを入れることに。うん、いい大きさです(^^)/

コーヒータイムは、昨日焼いた「ミニミニ食パン」で。粉糖を掛けて、クリスマスっぽく(^^)
昼間お使いに出たら、いつもはシャッターが閉まっている場所が開いていて、うん?! 何だ? 行き過ぎてしまったのですが、戻ってみたら、ケーキ屋さんでした。

中へ入ると、クリスマス菓子類が色々。へ~ 聞くと、期間限定の販売だそうです。普段は、注文販売のみ。そうだったのね。

クッキー5枚が入ったBoxを買って来ました。

小さなお子さんがいらっしゃる方へ、プレゼントしました。
冬至といえば
2020.12.21
今日は冬至。北半球では、夜が最も長く、昼が最も短い日です。冬至と言えば、柚子湯に入りカボチャを食べる風習がありますよね。寒いこの時期、風を引かないように という意味が込められているのかな。
カボチャとサツマ芋に、小豆を入れた「いとこ煮」を作りました。

ご近所さんから大量の柚子をいただきました。昔、お風呂屋さんで沢山の柚子が入った湯船で、温まったな~

今日焼いたパンは、リンゴ&レーズンを入れたミニミニ食パン。クリスマス柄のケースに入れたら、いい感じ~(^^)

卵を塗って砕いたアーモンドを載せて焼きました。
<今日の川柳>
・寒いけど 気合いで起きる 朝の5時
・宝くじ 今日は大安 買い時だ
苺のローズブレッド
2020.12.18
今朝は先ず、お隣り鈴木農園へ野菜を取りに行って来ました。前回注文した採り立て新鮮野菜を気に入っていただいたようで。

今日は、白菜・小松菜・ホウレン草の3種類。年明けは、キャベツ・ブロッコリーが育っていると思います。
本日のメニューは、授業では初めての、講師お薦めパンです。お二人共お孫サンがいらっしゃるので、きっと喜ばれるであろうクリスマスっぽい感じの仕上げです。
『苺のローズブレッド』
クリームチーズ・砂糖・レモン汁で作ったフィリングを、丸く広げた生地の真ん中に載せ、切れ込みを入れ、花びらのように重ねながら、型に入れ、ツヤ出しに卵を塗って焼きます。

焼き上がったら粗熱を取り、苺を飾り付け、粉糖を掛けて出来上がり!

"孫が、めっちゃ美味しい!と好評でした"と、早速メールをいただきました。良かった~(*^-^*)

コーヒータイムは、昨日焼いた「りんごパン」で、次回はこのパンに決まりました。(^^)/