中野甘藍(なかのかんらん)
2021.01.19
先日いらっしゃった生徒サンが、"細田4丁目商店街に、【キャベツ発祥の地】という のぼり旗が立っていて、あれ何でしょうね?!" と教えてくれました。
葛飾区細田が、日本のキャベツの発祥地という事は知っていましたが、へ~そんな力を入れてるのね と、商店街へ行ってみました。この通りは、道路拡張の対象地域で、立ち退いた店もあり、淋しい感じですが、計7本の旗が風になびいていました。

【甘藍(かんらん)】とは、キャベツの事で、葛飾区の農家に生まれた中野藤助(とうすけ)さんという方が、明治15年頃、外国から入ってきた西洋キャベツを、日本の風土に合わせて改良を重ね、十数年後に息子さんと成功させたそうです。その後、全国に広まっていった訳です。キャベツに夢を懸けた親子三代の努力があったのですね!
今朝、お隣り鈴木農園で、ネギ・小松菜・春菊・甘夏を買って来ました。

で、ネギと小松菜を使ったパンを焼いてみました。

焼成前に、サラダ油を塗り⇒パン粉を載せ⇒マヨ・粉チーズ・塩胡椒で和えたネギ・小松菜・粒コーンをトッピングし、⇒焼成後、粉パセリを掛けました。パン粉のカリカリ感がいいですよ。(^^)/

しかし、寒過ぎて、朝起きるのが大変(>_<) 昨日の朝は、あられが降りました。やっぱり気温が低いんですね。明日は「大寒」,一年で一番寒い頃に当たります。心してかからねば...
今日の嬉しい・残念な出来事
2021.01.15
嬉しい出来事・・・私と母とほぼ々同世代と思われる、母子でラジオ体操に参加されている方と、今朝お話したら、昨年11月にお母さんが脳梗塞で倒れ、入院されていたとのこと。全然知りませんでした。歩くことも認知能力もスッカリおぼつかなくなり、コロナの影響で面会も出来なくなり、これじゃダメだと娘さんが退院させ、家で面倒を見ることにしたら、医者が"奇跡的な回復"と驚く程、元気になったそうです。"ラジオ体操のおかげです"との娘さんの言葉に嬉しくなり、娘さんのお母さんを思う気持ちと、お母さんの頑張りに、勇気づけられました。(^^)
残念な出来事・・・献血に行って来ました。

1時間15分待ちで、健康チェック⇒体温・血圧測定⇒問診と進み、最後にヘモグロビン濃度を測定したら、"今日は中止ですね"と言われ、えっ?何で? 基準値に0.1g足りないと説明されました。さんざん待たされたうえに、こんな結果でガッカリ(>_<)
帰宅後、夫に話したら、"仕方ないよ。でも、最初に測定すればいいのにね" と言われ、ごもっとも!
明日のコーヒータイム用のパンを焼きました。お楽しみに~(^^)/

生徒サンの出足が鈍いですが、「不要不急の外出」とは関係なく、例年通りです。^^;
十笑・百呼・千字・万歩
2021.01.13
今朝、ラジオを聴いていたら、リスナーの投稿を紹介していて、へ~と思いました。十笑(じゅっしょう)⇒一日10回は大きな声で笑う、百呼(ひゃっこ)⇒一日100回深呼吸をする、千字(せんじ)⇒一日千文字書く、万歩(まんぽ)⇒一日1万歩を目安に歩く というもの。健康で長生きの為の秘訣のようで、しいては豊かな人生を送る事に繋がるのでしょう。ふむ成程。
さて、今日の授業は、お一人の生徒サンでした。
『カフェ・オ・レ』仕込み水にインスタントコーヒーを溶かし、捏ね上げます。コーヒーの苦みとチョコチップの甘みが、いいバランスです。

是非おうちでも焼いてみて下さいね。バレンタインデーにも、いいかも(^^)/

コーヒータイムは、昨日試作した「ハートと星のチョコパン」を、ご試食いただきました。

今朝は、路面が凍っていて、特に橋の上は滑りそうで危険でした。土手の芝も霜がかなり降りていて、昨夜から冷え込んだのが分かります。日中は穏やかで、この時期、日差しが有り難いです。
明日は雪予報
2021.01.11
昨日今日と、-1℃での早朝ラン。全く人が居ない訳ではありませんが、さすがにポツンポツンと数える程。
外気が目が覚める痛さです。(*_*;
今年お二人目の生徒サンは、初級編最後の方でした。
『胚芽バンズ』
仕込み水を投入し、生地を混ぜている段階で、"いい香りですね~"。丸以外にも、成形を変えれば又違った感じになり、食感も変わります。

帰りに、挟む具材を買っていこうと、仰っていました。どうだったかな?

<白菜とエノキの小鉢>
少しだけ残ってしまった白菜を使い切る為、「白菜とえのきのお浸し」を参考にしました。

適当に切った白菜とエノキを皿に載せ、白ゴマを加え、ポン酢をふり掛け、電子レンジで3分。小鉢に盛り、サラダスティック(カニカマもどき)を載せ完成。超簡単料理、いいですよ~(^^)/

今日は「成人の日」。晴れ着姿(後ろ姿だけでしたが)の女性を4人見かけました。明日は、東京でも初雪予報が出ています。今日じゃなくて良かったですね。雪かき、大変なので積もらないで欲しい!!
三連休、寒いです
2021.01.09
東京の昨日の最高気温6.5℃に続き、今朝も冷え込みました(>_<) 手が かじかんで痛い!
今日は、お一人の生徒サンでした。
『抹茶クーヘン』
抹茶を入れて捏ねた生地に、甘納豆を散らして巻き、輪切りにして、15cmの丸型へ並び入れます。

二次発酵を約30分取り、焼きへ。優しい色合いです。3時のおやつにしたのかな?
ティータイムは、昨夜焼いておいた「米粉パン」です。

ベーコンエピ・ハムマヨ・カフェオレの成形と、2つはバターロールの成形でクリームチーズを巻きました。うん、中々旨い!
すっかりハマッてしまった"柚子ジャム"作り。とにかく簡単!今回は、ハチミツも入れました。(^^)/
昨日から始まった「東京マラソン2020 出走権利移行手続き」を終えました。何か? というと、2020年3月に実施された「東京マラソン」は、エリート選手のみで一般ランナーの出場が中止になった訴求として、出走権利を残す形となったものです。
2021年10月か2022年3月のどちらかを選択し、参加費は再度払い込みます。実施は無理では?!
緊急事態宣言
2021.01.08
今日1月8日から、私が参加している細田会場の「ラジオ体操」が始まりました。約2週間ぶりの再会となった皆さん、元気で良かったです。最高齢96歳の方も、変わらず背筋がピッと。

【緊急事態宣言】が出されましたが、ラジオ体操は屋外で行うのと、会話といってもマスク着用ですし、話し込む方達も居ないので、続行していきます。

今、懸念されているのは、"コロナフレイル"です。高齢者が家に籠った状態になると、運動不足が引き起こす、体力低下。長く続くほど、リスクが高まります。
実は、私も、母のデーサービスをどうしたものかと思っています。昨年の【緊急事態宣言】の時は、コロナ感染を危惧し休ませたのですが、気力が萎え、足も弱り。
今日は、リハビリに付き添ったのですが、凄い混みようで、予約していたにも関わらず、2時間近くも掛かり、ホトホト嫌になりました。あ~~~、私の貴重な時間が..(-_-;)
2021年最初の授業
2021.01.07
今日は、午後から今年最初の授業でした。生徒サンはお一人、昨年11月以来でした。
『ウインナーブランチ』
"お昼に合うパン"の意味合いがありますが、朝でも夜でもお好きな時に、召し上がれます。(^^♪ 具材のキャベツをトントントントリズムよく千切りされました。成形、楽しそう~

ボリュームある焼き上がりに、満足されていました。

昨日焼いた「柚子ジャム胚芽食パン」、気に入ってもらえました。良かった!

予報通りの "冷たい南風" が吹き荒れ、乾燥が半端ないです。【緊急事態宣言】、何を躊躇しているのか、こんな夕方になっても未だです。(-_-;)