今夜はドラフト会議
2020.10.26
本日の生徒サン、"青森に行ってみたいんですよね" と仰っていた通り、旅行されて来たそうで、良かったですね!紅葉を見て、温泉に浸かり、わお~羨ましい(^^)/
『ハイジの白パン』
ポイントは、成形時の生地の丸め直し。しっかり張らせないと、その後めん棒で溝を作る際、キレイに仕上がらないので。楽しそうに作業されていました。

うわー可愛いい と、しばし眺めていました。1個試食され、もっちり感を味わっていました。ふふ。

亀有にオープンした食パン専門店へ足を延してみました。看板が出ていて、ハテ、どれが店名か分からず、帰って来て調べたら、「真打ち登場」でした。(つまり買わずに退散) 最近、店の名前・紙袋にインパクトのある食パン専門店が増えてきていますが、これは専門にプロデュースしている仕掛け人が居るんですよ。TVで何回か観ました。いつまで続くのかな...
今晩の「ドラフト会議」、気になります。ある意味、選手の今後の人生を大きく左右すると思うので。
日曜日の授業
2020.10.25
日曜日にいらっしゃる方は、平日は仕事だから、焼いたパンを夕飯にしたいから 、と色々。私は、たまに今日が何曜日か分からなくなることも。^^;
で、今日は午前お二人・午後お二人で、それぞれ男性と女性の組み合わせの授業でした。
『セモリナパン』
薄力粉とセモリナ粉を配合した生地に、辛味噌とチーズを巻き込み、高温で焼き上げます。

クープが美しい~!これ売れますよ!

『ドックロール』
自分でも色々焼いているそうですが、捏ね方がよく分からず、成形を色々知りたいという事で入会されました。分割を4つにされたので、これでいきましょう と、大きめに。

いいですね、ボリュームがあって。具材を挟み易そう(^^)
『スイートポテトロール』
サツマ芋が美味しい季節になってきたので、このパンを選ばれました。皮を剝き角切りした芋を電子レンジで柔らかくし、砂糖で味を整え、大きく延した生地に巻き込み、輪切りにします。

卵を塗って焼き、粗熱を摂ったら、アイシン掛けし、黒ゴマを載せ完成です。
『セモリナパン』
午前は男性でしたが、午後は女性がこのパンでした。フィリングは、もろ味噌とプロセチーズです。

いい色に焼き上がりました。今晩の主役ですね。

コーヒータイムにお出しした紅芋パウダーのロール食パン。甘納豆の甘みとマッチしてます(^^)/

午後の生徒サンの、次回ご予約のパンに決まりました。ありがとうございます。
クラブリーダー講習会
2020.10.24
10時~17時半迄の長丁場の講習会に参加しました。葛飾区スポーツ指導員養成講習会で、今回のプログラムは「クラブリーダー講習会」でした。
葛飾区では、「葛飾区スポーツ推進計画」があり、その内容は、区民が "いつでも"、"どこでも"、"だれもが"、"いつまでも" 自分にあった形でスポーツや文化活動を出来ることを目的としており、区の重点事業になっています。

私は区の嘱託職員扱いのスポーツ推進員になっており、様々なスポーツ事業に携わっています。今回は、葛飾区の地域スポーツを支えるスタッフとして、クラブ運営の中心的役割を果たす、クラーブリーダーについて、学びました。

地域に根ざした、その地域の特性を活かした、地域住民と一緒に作り上げていく事が大事だと思うのですが、スポーツをやりたくても出来ない様々な環境の人達を、どう取り込んでいくか?!が課題ですね。
長~い一日でした。
朝5時過ぎから朝ランとラジオ体操、講習会の前に、明日の授業でお出しするパンを焼き、自分用の弁当を作り、講習会の昼休みに買い物。(夕飯の総菜購入)

10月も最終に入ります。体調を崩さないように過ごさねば! 皆さんも!!
賑やか~
2020.10.21
今月3回目の三人の授業は、とっても賑やかで楽しい雰囲気でした。(*^_^*)
『ポン・デ・ケージョ』
白玉粉に牛乳を少しずつ入れながら、ベースの生地を作り、薄力粉・粉チーズ・サラダ油を加え、捏ねて分割して丸めて焼く という流れで、あっと言う間の作業で、物足りなさそうでした。

焼き上がりを1個ずつ分けて下さり、皆で試食。お~、餅のようでした!ご馳走様でした。

『胚芽バンズ』
相方さんから忠告?とアドバイスを受けながらも、それを笑い飛ばしながら、豪快に行っていました。楽しいのが一番! ご主人がパンが大好きだそうで、今日も待っているとの事。羨ましいです。

笑い過ぎて、途中の写真を全然撮っていませんでした。ごめんなさい。^^;
『イングリッシュマフィン』
型を使う最初のパンで、二次発酵の見極めを説明させてもらいました。でも、型を使わずとも焼けますので、それも試してみて下さいね。

お二人から、キレイ! いい形!の判定でした。パチパチパチ(^^)

「コロナに負けるな!!」ウエットティッシュ、配布中です。お一人何回でも、授業の都度差し上げますヨ。

白玉粉が残ったので、私もポンデケージョを焼きました。この破裂した感じがいいですよね。

今日は、色々なパン屋さん情報を教えてもらったので、機会があれば行ってみたいな。
今日は お菓子で
2020.10.20
本日の生徒サン、"時間が短かく出来上がるもの" という事で、『サツマ芋のタルト』を選ばれました。というか、前回試食でお出ししたものを気に入っていただいた次第です。(^^)
先ず、丸型にタルト生地を敷き詰めます。本日用意したのは、焼煎ゴマとすりゴマがタップリ入ったハーベスト。これを二重にしたビニール袋の中で砕き、溶かし無塩マーガリンでよく混ぜ合わせます。

次に、サツマ芋の皮を剝き、1cm角切りにしたものを、電子レンジで柔らかくし、砂糖・シナモン・生クリームで味を整え、タルト生地に流し入れます。トッピングは、カボチャの種。

焼き上がるのを待つ間、昨日焼いた「クルミとチーズパン」を、ご試食いただきました。弾力ありました!

今夜、デザートに食べるそうで、楽しみな様子でした。是非、カボチャでも作ってみて下さいね。

早く終わったので、映画を観て来ました。

内容は、未熟児で生まれた ちいちゃん(芦田愛菜)は、顔・体の湿疹が酷く、病気を繰り返すのを心配した両親が、ある宗教が勧める水により、画期的に良くなったのを機に、どんどん傾倒していくというもの。母親のお兄さんは一家を案じ、長女は嫌気がさし家を出てしまい、異常扱いする教師にショックを受けながらも、ちいちゃんだけは両親を信じ続けます。芦田愛菜の眼差しが印象に残るシーンが多かったです。
チーズ&クルミ パン
2020.10.19
先日、生徒サンからお土産にいただいたチーズを使おうと思い、パンを試作しました。

生地に粉チーズ、フィリングにフレッシュチーズと、とろけるスライスチーズの計3種類です。

岩塩を掛け、210℃で15分焼成。お~旨そう!

こんな本を読み終えました。
和食レストランのメニューの監修を任された、若き女性の料理研究家が、自身の父親の糖尿病治療法として、糖質を制限することで、体が改善される事に目覚め、オーナーの要望に葛藤していく話です。
以前、Sunny Spot に通って下さった生徒サンで、太ることを恐れていて、とにかく炭水果物を摂らないという方が居ました。パンを焼く事自体は楽しいのだけれど、ご自分では一切食べず、全て人にあげていると聞き、驚きました。ジムにも通い、食事制限だけで無く、運動もされていた訳ですが、パンもご飯も、粉ものいっさい口にしない なんて、私には無理..
ご夫婦で登場
2020.10.18
ご予約頂いた時に、お二人と伺っていましたが、本日初めていらっしゃったのは、ご夫婦でした。
あらま~(*^-^*)
という訳で、ドックロールに取り掛かってもらいました。先ずは計量から。ご主人は、ささっ。奥様は慎重。続いて捏ねは、ご主人は "楽しい~!"、奥様は "大変ですね、これ" と、それぞれでした。

確かに、男性は捏ねが一番楽しいという方が多く、女性は圧倒的に成形が楽しいという方が多いです。

焼けました!自分が焼いたパンを、1個ずつ召し上がっていました。とても美味しそうでした。良かった! 是非又お時間を作って、いらして下さいね(^^)/
私は、ミニ米粉パンを焼いておきました。フライドオニオンとカレー味ひよこ豆入れです。チョット硬かったな。
<今日の川柳>
・ 月日経ち 笑って話せる 今だから
・無かった事に してしまいたい 消せるなら
季節の変わり目
2020.10.16
今朝は、空気が冷んやり、北風が冷たかった!
ランニングから帰って来て、日記を見ると...昨年の今日は、⇒"朝4時40分から走った。真っ暗!! 手袋が欲しい程冷え込んだ" と、書いてありました。毎朝走った時間と距離、昨日の気温を記録しているのですが、10年日記なので、比較が簡単。その日の出来事も、読み返すと面白いです。(^^)
明日は、生徒サンが午前午後で5人いらっしゃるので、コーヒータイム用のパンを大きく1本で焼きました。

きな粉入りの生地に、餡こをタップリ巻き込みました。

餡こを全面に塗り広げれば、渦巻きになったのに。お~何を間違ったのか、ドジッた^^;
10月もあと2週間。ホントに、季節の変わり目です。体調に気をつけて過ごしましょう。