4人で6メニュー焼き
朝、恐る恐る外の様子を見たら、雪じゃない!あ~良かった!
で、気合で起き、コーヒータイム用の「台湾カステラ」を作り始めました。
小麦粉・卵2個・牛乳・蜂蜜・三温糖、これに米油(写真撮り忘れ)と、シンプルです。
型へ流し入れ35分焼成。と、ここ迄は順調でしたが…
何か、生焼けみたいな感じで、いつもと違った!何故だ?!
本日のパン授業は9時半開始で、生徒さんは4人で、2メニュー焼かれる方が2人でしたので、急いで準備に取り掛かりました。
『マンゴーカスタード』お二人
生地を一次発酵へ入れたところで、カスタードクリーム作りです。
アルミケースに入れた生地に、カスタードクリームを載せ、ツヤ出しに淵に溶き卵を塗って焼きます。
焼き上がったら粗熱を取り、粉糖を掛け、マンゴーを載せて完成です。
『食パン』
しっかり捏ねて貰い、成形後 一斤型へ入れます。こんなに隙間があるのに、くっつくの?と、半信半疑でした。
お~、キレイに焼けました! ”サンドウイッチも、いいんじゃない?” と、声が掛かりました。
『スイートポテト載せ四層パン』
白生地⇒紅芋生地⇒白生地⇒紅芋生地 と、四層に成形し、間にチョコレートクリームとグラニュー糖を挟み、カットして型へ入れます。
↑ 一次発酵中に作っておいた、ラム酒漬けレーズンのアーモンドクリームを載せます。
焼き上がったら、サツマ芋甘露煮を載せて、完成です。
『ウインナーブランチ』
皆さんが注目していた成形で、お二人は次回のメニューに選んでいました。
”うわ~、美味しそう!”と、予想以上の出来栄えだったようでした。
『胡桃カマンベール』
おおとり? は、粉チーズ・カマンベール・ピザ用とろけるチーズと、3種類のチーズとクルミを入れたハード系パンでした。
コンニャクの手綱成形の要領です。マイペースで作業されていました。
全員のパンが焼きがったところで、ようやくコーヒータイムとなりました。
↑ スイートメープルパンと台湾カステラです。
圧巻の眺めは、こんな感じ (^^)/
わーい、楽しい~ (*^^*)
皆さんのパンもカットして、試食しました。
甘い系、惣菜、ハード系、お菓子風と、4種類楽しめ、皆さん大満足でした!! 3時間弱の長丁場、お疲れ様でした。
<おまけ>
今日は節分。
鬼は外~、福は内~ と、豆まきし、外にまいた豆を直ぐに掃いて片付けました。
とても "歳の数だけ" 食べられません。大豆は消化が悪いので、無理ですし (-_-;)