パン授業⇒AED講習会
本日10時から、三人の方のパン授業でした。
『チーズ』
ご家族が楽しみに待っているそうで、期待大で作業されていました。
溶き卵を塗った後、包丁で切れ込みを入れます。
”わー、大きい!” と、驚かれていました。仲良く食されたことでしょう。
『パネトーネ』
イタリアのクリスマスパンですが、12月に来られず、今日になりました。レーズンとオレンジピールを入れ込んだ生地を型へ入れていきます。
一次発酵中に作った卵液をハケで塗り、アーモンドスライスを載せて焼きます。
焼き上がったら、粗熱を取り、粉糖を掛けて完成です。
『ドックロール』
義理のお姉さんに声を掛けられ、参加されました。ありがとうございます。
是非また、お二人でいらして下さい(^^)/
コーヒータイムは、きな粉餡パンで。
程よい甘さが、皆さん良かったようです。
午後は、先週参加した「西小岩カフェ」の主催者からの呼び掛けで、「命を救う応急手当」講習会に出ました。
北小岩消防署の署員3名が来て下さり、実習を含め手ほどきいただきました。
意識の無い方を見つけた時の対処法、胸骨圧迫のやり方、AEDの使用法等を、教わりました。
二人一組で、胸骨圧迫とAEDの操作を行いました。胸骨圧迫は、救急車が到着するまで行う事で、救命の可能性が高まるので、たとえ骨折したとしても、続けるのが大事だそうです。
この後、私も練習させて貰いましたが、結構力が要り、もしこれを一人でやり続けるとしたら、大変な事です。
もし、屋外で遭遇した場合は、周りの人に声掛けし、意識があるかどうか確認する人・救急車を呼ぶ人・AEDを取って来る人・胸骨圧迫を行う人・AEDを操作する人と、助けを借りる事が肝要です。
いざとなったら、出来るかな…