味噌づくり&防災訓練
本日午前、ラジオ体操仲間さんと二人で、味噌づくりに参加しました。
昨年に続き2回目だったので、どこの班よりも作業が早く終わり、楽勝?でした。ふふ。
大豆は1時間煮てある状態でしたが、"あと1時間煮ます" という事で、先ず先生の講義から始まりました。
発酵食品の性質(発酵と腐敗の違い等)、大豆のルーツ、味噌の種類と味噌製造の手順etc..を、教わりました。
麹は、先生こだわりの こちら。
煮終わった大豆を、ひたすらフードプロセッサーで滑らかにしていきます。この作業が一番大変!
大豆・麹・塩+種味噌を、よ~く混ぜ合わせ樽に詰めて持ち帰って来ました。後は、半年以上熟成させます。(^^♪
午後は、町会の防災訓練に参加しました。
行ってみて分かったのですが、誰でも参加可形式ではなく、町会防災役員が対象で、班ごとに分かれての訓練でした。
夫は、”趣旨が違う” と怒って帰りましたが、私は せっかくの機会なので最後まで参加しました。
受水槽の操作、ストレッチャーの組み立て、エネポの操作、プールからの水の汲み上げ法、簡易トイレの設置 等々、とても勉強になりました。年1回じゃ忘れそうですが、震災や いざという時に絶対役立つとおもいました。
心臓マッサージのやり方とAEDの使い方も、実際にやってみました。
スタンドパイプ(消火栓)の説明を受けた後、消火器の操作も教わり、やりました。火を見たら足がすくむかもしれませんが、初期消火が大事です。
炊き出し訓練班が作ったアルファ米五目ごはんと、ビスコ(非常食)をいただき、解散となりました。
<おまけ>
夕方、明日の生徒さんへお出しするパンを焼きました。
ナッツトカマンベールを入れ、250℃と高温焼きのハード系です。
なんて充実した一日だったことか。(^^)/